Category: 健康

肩こり首こり解消魔法^^

私もパソコンで長時間仕事をしたりすると、
よく肩こり、首こり、目の周りがこったりします。

これを簡単に解消する方法をご紹介しますね^^b

実際、天術でも魔法でも何でもないのですが(笑

肩がこっている時、
下の図の赤い線の辺りの筋肉がむやみに収縮して起こっているかと思います。

肩こり実験7

それで縮み過ぎて、筋肉がカチカチになって痛くなるのだと思います。

この状態の筋肉に、
もっと縮みなさい! もっと縮みなさい! という信号を与えると、

脳(潜在意識)が、
おいおい@@
そんなに縮んだら、筋肉がぶっ壊れてしまうよ><
緩めろ! 緩めろ!
という信号を筋肉に送るのですね。

そうすると、
ぎゅ~~っとしてカチカチだった筋肉が緩み始めるのです^^

この【もっと縮みなさい!】信号で、脳(潜在意識)をだましてやるのですね^^b

その【縮みなさい!】信号を送る方法をご紹介します!

-肩こり解消魔法-

まず、こっている伸ばしたいだいたいの筋肉を目標に、
画像のように、
人差し指と親指を開いて触れてやります。

肩こり実験1
肩こり実験2

この開いた人差し指と親指を、
緑色の矢印の方向に筋肉に触れながら閉じてやります。

肩こり実験3
肩こり実験4

これをピコピコ! ピコピコ!っと、小鳥がさえずるように素早く数回行うのですが、
人差し指と親指を開く時は、筋肉に触れないでください。
指を閉じる時と開く時どちらも触れてしまうと、
縮め! 緩め! の両方の信号を送ってしまうことになってしまいますので^^;
ですので、指を閉じる時だけ筋肉に触れておいてください。

パパ  ピコピコ! ピコピコ! ピコピコ!
パパ  「どんな^^ 」
ママ  「すご~い@@ 」
パパ  「最初の痛みが10じゃったら、なんぼうになった?」
ママ  「5か6くらいになった^^ 」
パパ  「ほうじゃろ~^^b だいぶ楽になるじゃろ~^^ 」

たったこれだけのことで、
脳(潜在意識)はだまされてしまいます(笑

効果の持続時間は、みなさんそれぞれかと思いますが、
30分前後くらいでしょうか。
これをその度に行っていくと、いつの間にか気にならなくなっています。

背中だと
肩こり実験5
肩こり実験6

背中はさすがに手がとどきませんので、家族や友達にでもやってもらってください。

ナイトはよくふくらはぎがこったりしますので、これをやってあげてます^^b

職場や学校、家庭内で、
お互いやりっこすると楽しいかもです^^b

話は変わりまして。
ラミエルブレスレットNo.42の体験談をいただきましたので、
ご紹介いたします!

--------------------------
長野県 Sさんの体験談

こんにちは!
長野県のSです。
ブレス届きました!!
すごいです!

手に持ったときは、すーっとした気持ち良い感じだったのが、
腕に着けてほんの数分…
ブログであったようにつけている方の腕がポカポカと暖かくなってきて、
こんなに顕著なのか!!とビックリです!

夏とはいえ、夜間の冷えや冷房の冷えなどで体が冷えていたのか、
体の調子がふるわない時期だったせいもあったのかもしれませんが、どちらにつけてもよいタイプだったので、強く暖かさを感じた方にまず着けています。

暑ーいという感じではなくて、
体の芯から湧き上がってくるような、
みなぎるような暖かさが心地よくて(^ ^)

いままでたくさんのブレスを見てきましたが、
こんなに内側から輝くようにキラキラしてるブレスは
そうそう見かけることはありませんでした。

手書きで書いてくださったお手紙も読んでいて、なんかほっこり(^ ^)
嬉しかったです!
プチ浄化セットもありがとうございました!
早速、ガラスのお皿にうつしてイーティング台?作りました!

素敵なブレスと出会えて、ウキウキです!

一言、お礼を伝えたくて…

ありがとうございました!

--------------------------

ちょうど上の画像にありますように、
私もNo.42ブレスの7連を身に付けているのですが、
おっしゃるように、
私もたまに軽い低温ヤケドのようなじ~ん!とした感じがする時があります^^;
鈍感で良かったです(笑

Sさん、体験談をいただきましてありがとうございましたm(_ _)m

また近いうちに、
キナン(プラーナ)の吸収力が落ちた感じがする方や、
より効率よくエネルギーを吸収するマッサージ方法などをご
紹介したいと思っています^^b

P.S.
メールでの沢山のお問い合わせありがとうございます!
まだまだお返事がおいついていませんので、
もう少しお待ちいただけましたらと思いますm(_ _)m

それから、いつもポチッ!と、拍手コメントありがとうございます^^
メッセージの方は、しっかりと拝見させていただいておりますm(_ _)m

アースエンジェルを応援してくださっているみなさんにお願いがあります。
1日一回、下のランキングボタンを押していただけましたら幸いです^^
下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

Pocket


平等 うつ病を抑える仕組み

先日テレビで、うつ病についてのとても興味深い番組をやっていました。

うつ病になる仕組みは、
天敵、孤独、言葉、記憶などからによるストレスによって、
脳の扁桃体(へんとうたい)が活発になり、
それに対処するために一定時間、ストレスホルモンが出るのですが、
ストレスにずっとさらされ続けると、
ストレスホルモンもずっと出続け、
脳がダメージを受けてうつ病になるのだそうです。

このうつ病に対して【平等】には、
うつ病を抑える仕組みというか効果があるとのことです@@

私達の祖先が狩猟生活をしていた頃は、
みんなで協力して捕った獲物を、
みんなで【平等】に分け合っていました。

それが、文明社会となってから農業が盛んになり、
それによる作物は、
階級によって分配され、
多く持つ者と持たない者とに差別のある社会となりました。

この頃から、うつ病が始まったようです。

ストレスホルモンの量を測ってみる実験では、
他人と自分を比較して、
他人よりも自分の方が所有するものが少ないと、
ストレスホルモンが多く分泌されました。
しかし、
他人よりも自分の方が多く所有しても、
ストレスホルモンがもっと沢山分泌されました。
他人と自分の所有するものがほぼ同じである場合は、
ストレスホルモンがあまり出ないことが分かったようです。

この実験結果から、
【平等】には、ストレスホルモンを抑える、
うつ病を抑える効果があることが分かりました。

格差、不平等、持つ者持たない者を作り、
うつ病患者を増やし続けている今の社会システム。

それを解決させる答えは、
今でも狩猟生活を営んでいるある部族の、
みんなで平等に分け与えることでした。

その部族の青年が言っていた言葉が印象的でした!

ある研究者 「あなたの将来の希望は何ですか?」
部族青年  「私は、朝起きたらそれだけで幸せです^^ 」
部族青年  「明日の幸せは、明日にならないとわからない^^ 」

深いですね~~^^

文明社会で、沢山の便利な物を持って優越感に浸っている私達。

この部族の人たちは、
私達が持っていない、目に見えないものを沢山持ち、
それさえも、【平等】に分け与えているのでしょうね^^b

アースエンジェルを応援してくださっているみなさんにお願いがあります。
1日一回、下のランキングボタンを押していただけましたら幸いです^^
下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

JCETIバナー

Pocket


ご紹介いただいたお肉みたいな大豆食品

jujuさん、ユウセイさん、ゴマキューさん、masoribonさん
ご紹介いただきありがとうございましたm(_ _)m

コメントを見てない方やメインブログ以外のみなさんにも、
ご紹介したいと思いますので、
記事にさせていただきました^^

--------------------------
jujuさんのご紹介

パッポ家のみなさまこんばんは(o^^o)

かわいいネーミングですねぇ~♡(>◡<)♡

我が家は、大豆ミート(そのまんま^^;)というのを使ってます(o^^o)

味付けしだいでは、ミートボール風や♡生姜焼き風や♡唐揚げ風と♡
色んな形もあるのですよ(*˘︶˘*).。.:*♡
ひき肉風になるのもありますよ(o^^o)

大豆ミートお料理レシピも出てるので、とてもありがたいです(*˘︶˘*).。.:*♡

ご参考までに_(⌒▽⌒)ノ彡☆

--------------------------

大豆ミートで検索すると楽天などで沢山ヒットしました^^
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%A4%A7%E8%B1%86%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88/-/m=1?c=3761&scid=s_kwa_foo_05_20&lsid=302702

レシピもほんと、沢山ヒットしますね^^b
jujuさんありがとうございましたm(_ _)m

--------------------------
ユウセイさんのご紹介

パッポさん、こんばんは!

そういうことでしたらぜひぜひ、ご紹介させてくださ~い!

http://www.maisen.co.jp/

我が家のメインはコチラです!
社長さんもベジタリアンさんです。
無農薬玄米&大豆の「まるっきりお肉」は私も最初は作っておきながら
、これお肉でしょう? って勘違いするほど。
(主人も息子も騙されました)
乳製品不使用なデザートも美味しいです。

それから、ここのお店のメルマガは毎回毎回素晴らしい内容で涙・涙・・(←泣きすぎ)
なんだかCMみたいなコメントになりましたが本当にオススメです!
みなさんに知って頂きたい大好きなお店なのです^^

--------------------------

まるっきりお肉のページはこちら
http://www.maisen.co.jp/shopping/oniku/oniku.html

まるっきりお肉以外にも気になる物が沢山ありました@@
ユウセイさんありがとうございましたm(_ _)m

--------------------------
ゴマキューさんのご紹介

パッポさんはじめまして!
二ヶ月ほど前にこちらにたどり着き、過去記事など楽しませてもらってます。

私は(ほぼ)ヴィーガンな食事ですが、相方に満足してもらうために、
高野豆腐やお揚げを多用してます☆
水で戻した高野豆腐をちぎって下味をつけて、粉をまぶしてソテーしたものを、
酢豚のお肉や、チャーハンの具の代わりにしたり…。

男性は特に、
しっかりした味付けにしとけばそれで満足しちゃうかもしれませんね!
紹介されていた大豆のお肉みたいなのは未体験ですが、
かなりリアルなんですね~。お肉好きさんには良いかも☆

--------------------------

高野豆腐を粉でまぶしてソテーにし、酢豚のお肉代わりとは、
美味しそうなビジョンがわいてきます^^b
イナンナに一度作ってもらいます^^b

ゴマキューさんありがとうございましたm(_ _)m

--------------------------
masoribonさんのご紹介

おはようございます(^^)
先日の新宿ミネラルフェアでは色々とお話させて頂きありがとうございました!
(長々とお引き留めしてしまってすみませんでした(^^;;)

私も春先から突然肉が食べられなくなり、家族とは別の食事を作っているのですが、
コロッケとか麻婆豆腐などの挽き肉料理が段々と面倒になり…(^^;;
オーサワジャパンと言うマクロビオティック食材を扱っているメーカーさんの
「オーサワの大豆ミート」シリーズを愛用しております。
家族にも黙って混ぜ込んで出しましたが、気付きませんでした。
このシリーズは、唐揚げ用の塊タイプ、挽き肉、回鍋肉向きの薄切りタイプ、と
種類も豊富なので使い勝手も良く、
自然食品店や大きなスーパーでも取り扱いが有るので良かったら覗いて見て下さい(^^)
ネットだと、「ド・テイバン」と言う会員制サイトに登録するとお安く購入出来るみたいです。
(登録してますが、近所で買えるので此方では未だ買ってませんがm(._.)m)

--------------------------

いえいえこちらこそ、ブログファンの方に会えて嬉しかったです^^
オーサワの大豆ミートをうちでも試してみたいと思います^^b

masoribonさんありがとうございましたm(_ _)m

こんなにいろいろあったのですね@@
みなさんも、これらご紹介いただいた物を参考に、
ぜひチャレンジしていただけましたらと思います^^

アースエンジェルを応援してくださっているみなさんにお願いがあります。
1日一回、下のランキングボタンを押していただけましたら幸いです^^
下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

JCETIバナー

Pocket


お肉みたいな大豆食品

たまにお客様から、
自分自身はお肉をやめたいのに、
家族の協力がいるのでなかなか出来ないというメールを
いただいたりします。

何かいい物知りませんか?

とありましたので、
私たちがご紹介できると言えば。

うちの市内に大豆うどん屋さんがあるのですが、
そこの店舗で販売している物に、
【鶏肉みたいな肉らしい豆な嫁】というものがあります^^

肉のような大豆食品

たまにイナンナが買って作ってくれるのですが、
初めて食べた時、

イナンナ 「これ食べてみて^^ 」 何か揚げ物を出されて
パッポ  「何??? 」
イナンナ 「ええけえ(笑 」

パクッと、一口食べてみる

パッポ 「ペッ! 」 一度噛んだ途中でそれを吐き出してしまう
パッポ 「これ唐揚げじゃん>< なんしょ~るん>< 」
イナンナ 「違うんよ! (笑 」
イナンナ 「これ、大豆からできとるんよ^^ 」
パッポ 「うそ~~@@ 」
イナンナ 「ほんまよ^^ 」

イナンナがこれが入っていた袋の裏の原材料欄を見せ

パッポ 「ほんまじゃ~@@ 」 やられた~~(笑
イナンナ 「うどん屋にあったけえ、買うてみた^^b 」

と、だまされるくらい、鶏の唐揚げの味と食感なのですね^^

忘れていた鶏肉の味を思い出してしまいました^^;

販売されているサイトの調理方法には

①本製品をぬるま湯に30分程浸し、柔らかくなるまで戻してください。
②戻した本製品の水分を軽く切り、唐揚げ粉をまぶして油で揚げてください。
鶏唐揚げのような味わいがお楽しみいただけます。

と説明されています。

【鶏肉みたいな肉らしい豆な嫁】を販売していますサイト
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenkocom/e271346h.html

私が紹介できるのは、これくらいでしょうか。

その他にもいろいろ知っている方がいましたら、
みなさんにご紹介くださいm(_ _)m

アースエンジェルを応援してくださっているみなさんにお願いがあります。
1日一回、下のランキングボタンを押していただけましたら幸いです^^
下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

JCETIバナー

Pocket


No.42ブレスと食品添加物

題からすると、何のこっちゃ???
と思われるかもしれまんが、
これはアイがとても危なかったお話です^^;

毎晩、イナンナとアイは、
21時前後に義経のしっこのためのお散歩に出ています。

家の玄関内に入って来て。

アイ、イナンナ 「ただいま~~」
アイ ??? 足の裏の踏みごこちがおかしいようで
アイ 「クロックスに運ち踏んどる~~>< 」 裏に黒っぽい物を確認し
イナンナ 「うそ~、やだ~~(笑 」
イナンナ 「とりあえず、外に脱いどきんさい^^; 」

アイはクロックスを玄関の外に置いて、
義経の足を洗いに風呂場に向かいました。

近所に犬を飼っているおじいちゃんがいるのですが、
散歩の時にトイレ用品を持っていないので、そのままなのだそうです^^;

数分後、アイが風呂場から出てきて

アイ 「ママ、気分が悪い>< 」
ママ 「どしたん、顔が真っ青じゃん>< 」
アイ 「なんかフラフラして、めまいがする>< 」
ママ 「パパーー! すぐ来てーー、アイが大変! 」

パパ 「どしたんよ@@ 」 仕事部屋から出てきて
ママ 「アイの様子がおかしい>< 」
ママ 「顔が真っ青なんよ」
パパ 「いつこんなになったん?」
ママ 「今今よ!」
ママ 「お散歩から帰ってきて、義経の足洗って出てきたら、急に顔が真っ青なんよ!」
パパ 「ほうなん@@ 」

アイはしゃがみこんでしまい、
あまり意識がはっきりしないというか、目がうつろでしたが

パパ 「アイ、天使たちに、外で何か会うたんか訊いて」 会う=広島弁読みで「おう」
アイ 「会うてない」
パパ 「どしたんかね~~???・・・ 」
パパ 「眩暈ゆうて、、オーラはどうなんよ?」
アイ 「かなり消えかかっとる」
パパ 「外で誰かに会うたとかは?」 イナンナに
ママ 「誰にも会うてない!」
パパ 「おかしいね~」
パパ 「とりあえず、No.42着けてみよ!」

仕事部屋にあった、試作のNo.42スパイラル2連ブレスを持って来て、
応急処置のためにアイの腕に装着する

2、3分くらい様子を見て

アイ 「眩暈はするけど、ちょっとだけ気分が違う」
パパ 「ほうね~~」
パパ 「ちょっとヒーリングしてみるわ!」 私独自のヒーリングで

アイの症状を和らげるために、
ぐったりして横になっていたアイを腰まで起こして、
倒れないように肩で支えてヒーリングを開始しました。

少し不安(怖れ)の感情があったのですが落ち着かせ、
自分を静寂の状態へと持って行きました。

2、3分ほどヒーリングを行っていると、
私の頭の中の真っ黒な空間に、スクリーンがパッ! と現れたのです@@

頭の中で、このように2秒間ほどハッキリと見えたのです!

アナフィラキシー文字のスクリーン

静寂であった私のマインドが働き始め、
ヒーリング中であったのに、頭の中で会話が始まってしまいました。

私 【アナフィラキシー??? って見えた! 】
私 【バイオクォンタムコンピューター???@@ 】 スクリーンに
私 【え@@ アナフィラキシー!!! 】

アナフィラキシーとは、重度(生死に関わるような)のアレルギー反応ですので、
私は今見えた文字が示す意味が本当ならばと思うと動揺してしまいました。

誰か 【大丈夫、そのままヒーリングせよ】

と、誰かの声なのか私の独り言の声なのかわからないような、
そんな声が聞こえたような気がしました。

私 【そのままヒーリングって、即行で救急車呼ばんといけんじゃろ!】
誰か 【大丈夫】

このような頭でのやりとりを10~15秒間ほど行っていると、
動揺していたマインドが急に静けさを取り戻し、
私はいつのまにかす~~っと、ヒーリングを続行していました。

どれくらいヒーリングを行ったかはわかりませんが、
おそらく5~10分ほどだったと思います。
ヒーリングを終了し。

パパ 「アイ、眩暈はどんなや?」
アイ 「だいぶ良くなった」
パパ 「起きてみいや」
アイは、腰まで起き上がり
パパ 「どんな?」
アイ 「うん、大丈夫」
パパ 「オーラはどれくらい回復したんや?」
アイ 「10くらい」 ブレスを始める前を0とすると10%
パパ 「ホンマ、顔色がぜんぜん違うの~」

パパ 「ヒーリングしよったら、アナフィラキシーって文字がハッキリ見えたんよ!」
ママ 「アナフィラキシーって?」
パパ 「かなり酷いアレルギーよ」
パパ 「スズメバチさされたりとか、チーズ食べてとかあったじゃん」
ママ 「ああ~!」
パパ 「女王様かラファエルに何の可能性があるんか訊いてみいや」
アイ 「食べ物と」
パパ 「ほらみいや!」
パパ 「アイ! さっき、何か食べたか?」
アイ 「駄菓子食べた」
パパ 「何の駄菓子ど?」
アイ 「口の中が青くなるラムネ食べた」
パパ 「じゃけえ、口がそがいに青いんか~」 口の中も唇も真っ黒に近い真っ青で
パパ 「いつ頃、食べたんど?」
アイ 「散歩行く前じゃけえ、30分くらい前」
パパ 「そのラムネが入っとった袋、見して」
アイ 「もう捨てて、さっきママと散歩の時、ごみステーションに捨てに行った」
ナイト 「ぼく、持っとるよ 」 同じラムネを買っていたようで
パパ 「見してみい」

袋の裏を見てみると、食品添加物に、
着色料(赤40号 赤3号 黄 青などなど)が表記されていました。

パパ 「着色料がいっぱいいろんなのが入っとるね~!」
パパ 「でも、着色料って、発ガン性に関係あるじゃなかったかいね~」 イナンナに
ママ 「知ら~ん^^; 」
パパ 「ちょい、ネットで調べてみるわ」

ネットで調べてみると、
なんと、着色料でアナフィラキシーショックを起こした事例がありました@@
というか、私が見たスクリーンの文字にもビックリでした@@

パパ 「あったわ、やっぱり着色料でアナフィラキシー、起こしとるわ!」
パパ 「ヒーリングの時に、アナフィラキシーって見えたけど、ホンマじゃったんじゃ@@ 」
ママ 「知っとったんじゃないん~^^; 」
パパ 「知らん知らん!」
パパ 「知っとったら、カキ氷、食べさせんじゃろ~^^; 」 海水浴やお祭りで
パパ 「ホンマに見えたんじゃけえ」
パパ 「灰色っぽいスクリーンに、白い文字でアナフィラキシーゆうて」
パパ 「でも、カキ氷じゃったら、何で大丈夫じゃったんかね~」
パパ 「他にも、何か食べたんか?」 アイに
アイ 「学校から帰って、ナイトからラムネもろうて食べた」
パパ 「食べ過ぎじゃわいや~~^^; 」
パパ 「あがいに色が付いとるんで~~」 あがいに=あんなに
パパ 「死んどったかもしれんのんど~~」
パパ 「勝手にあがいなもん買うなや!」
アイ 「うん>< 」
パパ 「ナイトも」
ナイト 「ハイ^^; 」

アイ 「まだちょっとだけめまいがするけえ、もう寝る」
パパ 「大丈夫か~~?」 本当に救急車を呼ばなくて大丈夫なのかと思いつつ
アイ 「うん、もう大丈夫」
パパ 「オーラはどれくらいになったんど?」
アイ 「30ぐらい」 No.42ブレスにより30%回復
パパ 「ほいじゃったら、今日はブレスして寝とけ」
アイ 「うん」

私は本当に、病院に連れて行かなくても大丈夫なのだろうかと、
心の中でかなり葛藤があったのですが、様子を見ることにし、
アイはそのまま寝床に行って寝てしまいました。

パパ 「ホンマ、食品添加物には気をつけんといけんわ~」
ママ 「ホンマじゃね~」
パパ 「今度から、着色料とかしっかりチェックしといてね」
ママ 「うん、そうするわ」

この日の晩は、
アイの寝息が聞こえるかどうか気になって眠れませんで、
いつ体調が急変してもいいようにスタンバイしていました。

翌朝アイは、ケロッとして、
いつものように起きてきました^^;

パパ 「もう大丈夫なんか~?」
アイ 「もう、ぜんぜん平気^^ 」
パパ 「軽~澄んだんかもしれんの~」
パパ 「オーラはどうや?」
アイ 「もう満タン^^b 」
パパ 「何でアイのオーラ(倍音フィールドも)のキナンが減っとったんか訊いてみてや」

アイ 「重い病気とか命が危ない時なんかは、キナンが減るんと」
パパ 「減る???」
パパ 「キナンが出ていくってことか?」
アイ 「うん」
パパ 「どこへど?」
アイ 「外に」
パパ 「この外の空間にか?」
アイ 「うん」
パパ 「そういう時って、どうしてキナンが出ていくんど?」
アイ 「キナンをためとく力がなくなるんと」
パパ 「保持する能力が下がるってことか?」
アイ 「うん」
パパ 「ようNo.42があってえかったの~~^^; 」 輸血のように
パパ 「もう色の付いたお菓子は食べるなよ!」
アイ 「ええ~^^; もう一生?」
パパ 「当たり前じゃろ~が」
パパ 「また昨日みたいになりたいんか~」
アイ ^^;
パパ 「ホンマ、パパ、何回救急車呼ぼうか思うたか」 =呼ぼうと思ったかことか
アイ 「うん、もう色の付いたもんは食べん!」
パパ 「ホンマ、気をつけてくれ~よ~」

といいつつも、
私たち親の無知なことも、子供たちを危険にさらしてしまうことがあると思います。
これからは、食品添加物にもしっかりと注意していきたいと思います。

それから話はかわりまして。
数名の方からキナンを吸ったり吸い取られたりすることへのご質問にお答えいたします。

このキナンを吸い取られたりする事は、
私たちをある集合体とみなすと、決してネガティブなことではないようです。
多い方から少ない方へと補い合ってバランスを保っているのでしょうか。

ですので、ネガティブな現象ではありませんので、
シールド系のラミエルブレスレットではプロテクトしないようにできています。

ラミエルによると、
このキナン吸い取られ事件は、みなさん全てに起こることではないようで、
起こりやすい人起こりにくい人があるとのことです。

特に起こりやすいのはヒーラー体質の方のようで、
チャクラがよく開いており、キナンの行き来が活発で、
それでキナンが減少している人や、キャパがかなり大きな人に吸収されてしまうようです。
(極端なキャパの大きさによる差など)

キナンを吸い取られないようにする方法はないかとのご質問もありますが、
ラミエルによると、チャクラを閉じ気味にすればそれも可能とのことです。
が、チャクラを閉じるということは良し悪しで、
どちらかというとマイナス的な影響の方が大きいとのことです。
チャクラを閉じ気味にしてしまうことで、
肉体、エネルギー体の両方の健全な状態を保てなくなるのようです。

また、チャクラを閉じる方法ですが、
これは私たちの顕在意識がコントロールしているものではないのでかなり難しいのですが、
かなり強力なイメージで少しくらいは行える可能性があるとのことです。

状況によってはどうしてもチャクラを閉じ気味にしたいいう場合に、
今お話できる中で最も良い方法は、キナン情報ボールを使用する、
【キナン情報ボール・オーバーライト】を事前におこなっておき、
人ごみやある特定の人の前ではチャクラを少し閉じてくれるように、
ハイアーセルフにメッセージを届けてみてください^^

最もおすすめは、
キナン不足で体調不良を起こさないようイナンナにいつも言っているように、
オーラフィールドと倍音フィールドをキナンで満たしておく事でしょうか^^b

ラミエルブレスレットNo.42を使用したり、
キナンチャージの吸収法を行ってみたりしてください^^

キナンの流れ図

参考記事【キナン(Kinan)と吸収法】

それから早速、jujuさんからNo.42ブレスのプチ体験談をいただきましたので、
ご紹介いたします^^

--------------------------

パッポ家の皆さま♡
いつも、本当にありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡

昨日の夕方にNo.42ブレスちゃまが届き♡
装着して眠りについた私です(*˘︶˘*).。.:*♡

朝 目覚めた時間は(いつも自然に目覚める時間です^^;)いつも通りの5時頃でしたが、
眠気の残る目覚め方ではなく、爽やかに目覚めて、
爽やかに朝から行動していました(*˘︶˘*).。.:*♡
今日は朝から、時間に追われてるのではなく、時間を上手に使えて、
余裕を持てて過ごせています(*˘︶˘*).。.:*♡
何とも言えない感覚です(*˘︶˘*)

何かを感じたり、見えたりとかではないのですが…^^;

自分自身の軸(中心)といいますか…ドスン!と収まってる!といいますか…
地に足がシッカリとついて、
根を張っている感じといいますか…満たされてるといいますか…
私の身体全体が何かに満ち溢れている感じでおります♡・*:..。♡*゚¨゚゚・

それから~先日のバレーの大会で痛めた右肘と右手親指の付け根の痛みが、
緩和されています!
すごいぃ~(∩˃o˂∩)♡

このブレス♡・*:..。♡*゚¨゚゚・
究極ではないでしょうか(*˘︶˘*).。.:*♡
自分がパワースポットになってる感じです((* ´艸`))

昨夜はバレーの練習試合でして…
4セット立て続けての試合は、
左膝に爆弾をかかえてる私には、流石にきつかったのですが…^^;
アイシングをガッチリして、No.42ちゃんを浄化皿でチャージしたお家を、
私の左側の枕元において就寝したのですね。
23:30就寝☆
4:00起床!
で、洗濯、息子の御弁当、朝食準備、身支度とテキパキこなし!
始発の新幹線で軽井沢へと出掛けてきました(*˘︶˘*).。.:*♡
どおしましょう♡この回復力w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
しかも、
左膝の腫れや痛みは無く!
唯一違和感があるのは、アイシングしすぎて低温火傷した所だけです((* ´艸`))
いまだかつて!あり得ないことがです( ̄∀ ̄)

倍音フィールドまで、キナンチャージを回らせるということが、
こんなにも自己再生といいますか、自己治癒力を高めるといいますか、
本当に凄いです♡(>◡<)♡
本当に無敵になった感じてす♡(>◡<)♡
このブレスは付けてみれば本当に凄さがわかりますね♡(>◡<)♡
購入を迷ってた私の背中を押してくれた、Mさんに本当に感謝です(*˘︶˘*).。.:*♡
--------------------------

私も27歳の頃のお祭りの時、
背中を押されて海へ落とされたことがあります(笑

「このジャンパーは、阪神大震災の12時間前に三宮で買うた思い出のジャンバーなんじゃけえ、
頼むけえ、落とさんでや~~^^; 」
(私は震災の前日まで大阪に住んでおり、阪神高速を通ってこの日に実家に帰りました)

と懇願というか命乞いをしたのですが、
3人の漁師に落とされ、思い出のジャンパーがびしょびしょに^^;

ぜんぜん関係ない話でしたが、思い出してしまいました。

jujuさんありがとうございましたm(_ _)m
また、いろいろとお話したいと思っております^^b

何かいろいろとお話しすぎて、何のお話かわからなくなりましたが、
ようするに私が言いたかったのは、
ソフトクリームにカキフライが乗っていても美味しいのではと!

これも全く関係ないですね(笑

P.S.
facebookで沢山友達申請をくださりありがとうございますm(_ _)m
只今セキュリティー上、かなり警戒しておりますので、
友達申請の方は、
ブログの記事を読んでくださってる事が確認できるようなメッセージを添えて、
お願いいたします^^

アースエンジェルを応援してくださっているみなさんにお願いがあります。
1日一回、下のランキングボタンを押していただけましたら幸いです^^
下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

JCETIバナー

Pocket


怖れ(ストレス)に対する身体の防御システム

今日は少し、生物学のお話をしたいと思います。

私たち人間(動物)は、
どういったシステムで病気や身体の不調を引き起こすのか、
ご存知ですか^^

私たちが生きていくために、生存システムが備わっています。
この生存システムの中には、
【成長・増殖モード】と【防衛モード】の二つがあります。

【成長・増殖モード】の時、
毎日、数十億もの細胞は消耗して死んでいき、
それを補うために細胞分裂を繰り返します。
そして、身体の50兆~80兆個の全ての細胞は、
生きるために常にエネルギーを作り出しています。
この時、血液はほとんど内蔵や脳に流れています。

防衛システム①

これが私たちの本来のモードです^^

しかし、
私たちが怖れを感じたりストレスを感じると、
成長・増殖モードにあったシステムが、
【防衛モード】へ、カチ~ン!と切り替わります。

防衛システム②

私たち人間や動物は、
【成長・増殖モード】と【防衛モード】を同時に機能させることは
できないのだそうです。
二者択一ということです。
これは身体だけのシステムではなく、
一つ一つの細胞にも備わったシステムです。

動物たちがどんな時に防衛モードになるかといいますと、
例えば、
木に登っているチンパンジーが遠くにライオンを見つけたとします。
そんな時に、防衛モードへと切り替わります。

人間の場合はどうでしょう。
ライオンに襲われるといった危険はありませんので、
私たち人間は、
日々の怖れやストレスによって、防衛モードへと切り替わります。
例えば、
職場の人間関係や生きていくためには食料(お金など)を確保しなければならない、
または原発や地震、戦争に対する不安などなど。
沢山ありますね~^^;

この【防衛モード】には、またさらに2つのモードがありまして、
【闘争・逃走モード】と【免疫系モード】があります。

チンパンジーや私たち人間も含め全ての動物は、
外部からの細菌やウイルスといったものなどに対する防御以外では、
【闘争・逃走モード】となり、
逃げるまたは闘うために手足などに血液が集中します。

防衛システム④

これにより、筋力がパワーアップし、
逃げたり、または闘ったりするために、
エネルギーを沢山使うことができます。

この時にインフルエンザなど病気になっていても、
【免疫系モード】よりも【闘争・逃走モード】が優先され、
ほとんどのエネルギーがそちらに使用されます。

動物たちの場合は、
ライオンから逃げ切り安全になれば、
再び【成長・増殖モード】へと戻ります。

ですが人間の場合は、
怖れやストレスがなくならない限り、【防衛モード】の
またさらに【闘争・逃走モード】が続いた状態が続きます。

あるテレビ番組の『逃〇中』で、
ずっとハンターに怯えている感じでしょうか。
私も何年、
ハンターに怯え続けたのでしょうか(笑

防衛システム③

職場の人間関係や生きていくためには食料(お金など)を確保しなければならない、
または原発や地震、戦争に対する不安などなど、
これら怖れやストレスがなくならない限り、
【闘争・逃走モード】のままで、
私たち人間は、
病気を回避したり治したり、
または健康な状態を維持するためのエネルギーを、
ほとんど怖れやストレスのために使用していることになります。
脳への血液(エネルギー)も減少しますので、
精神疾患も引き起こす可能もあることになります。

怖れやストレス状態にある時、
脳もしっかりと機能しないのですから、
これでは入学試験や資格試験でも、しっかりと実力を発揮できないかもですね^^;
結婚式のスピーチでも緊張しすぎて、
「ほ、ほ・・・、本日は、晴天なり^^; 」なんて言ってしまったりして(笑

大雑把にはこのような感じです。

こういったシステムにより、
私たちは【免疫系モード】ではなく【闘争・逃走モード】のままです。
大病のほどんどは、慢性ストレスが原因なのかもですね。

『病は気から』とはよく言ったものですね^^;

前にお話しました、
【ニコニコパワー】でのお話しで、
笑顔や笑うことには癒しや免疫を高める効果があるといいましたが、
そのように、
笑顔や笑うことで、
【闘争・逃走モード】から【免疫系モード】へ。
さらには、
【防衛モード】から本来の【成長・増殖モード】へと、
スイッチを切り替えることができます^^b

最近のちょっと笑い話ですが、

広島ではあるテレビのチャンネルで、
時代劇の『水戸〇門』を再放送で夕方やっています。
ナイトはそれを見ていたようでした。

以前、大阪で買った小判のおもちゃを私に見せてこう言うのです。

ナイト  「これが手にはいらぬか~~!」
パパ  ???
ナイト  「これが手にはいらぬか~~!」 ひつこく私に小判を顔に向けて
パパ  「これが目に入らぬか~! じゃろうが~(笑 」
パパ  「ゆうか、手に入れとうないわい(笑 」
アイ   「目に入ったら痛いよ~~(笑 」
パパ  「そりゃ、痛いわい^^; ゆうか、ほんまに入れんわい^^; 」
パパ  「ゆうか、そういう意味じゃ~ないんよ^^;」
ナイト  「これが目に入らぬか~~!」 私の目に入れようとしながら
パパ  「バカ、やめ~や!」
パパ  「危なかろ~が^^;」
パパ  「目がつぶれるど~~」
パパ  「友達には絶対に、そんなことすんなよ~~」
ナイト  「うん^^; 」
パパ  「これが目に入らぬか~、って言うんはの」
パパ  「これに気付かんと、おおごとするど~~、っていう意味よ」
(これに気付かないと、大変なことになるぞ~)
パパ  「わかったか?」
ナイト  「うん」

数分後

ナイト  「ここに毛がはいらぬか~~!」

今度はそっちかい^^;
と思った私でした(笑

私の母も大病を患っているのですが、
これからもあらゆる方法で笑わせて、
スイッチを切り替えてあげたいと思っています^^b

下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

Pocket


放射線から身を守る

お問合せのメールをいただいた方に、
時々このことについてのお話をさせていただいていましたら、
是非みなさんにブログで紹介してくださいとありましたので、
お話しさせていただきたいと思います^^

私が聞いた情報は、
あるスピリチュアルカウンセラーの方から教わったのですが、
アトピーやアレルギー、体質改善には、
完全無農薬の野菜を取り続ける事が大切だと言っておられました。
(無農薬のお米も大切ですね)
私たちはほんの少しの残留農薬のせいで、不調を起こしてしまうのだそうです。
こういったアトピーとして生まれてくる子供たちは、
地球との正しい付き合い方を世に知らせるための役割もになっているのだそうです。
あと、白糖などの砂糖は造血細胞を破壊するので砂糖をとらないこと。
そして、自然塩、みそ汁、玄米中心の食事を取る事で、
アトピーは完治するとのことです。
この、自然塩、みそ汁、玄米は、
被爆した時の【原爆症】の症状を抑える効果もあり、
それにともなう病気にもならないのだそうです。

これについて調べていましたら、
興味深いサイトの記事を見つけましたのでご紹介いたします。

-------------------

原発事故による放射能汚染から、身を守る可能性を高めるために、
すぐにできることを実行しよう!

この長崎に原爆が投下され、
その爆心地から1.8kmしか離れていない場所で被爆したにも関わらず、
原爆症が出なかった人たちがいる事実について、
私は、すでに私の著書「治る力の再発見」(日本教文社)のなかで、
はっきり書いています。
その内容こそが、何が被爆した彼らを原爆症から守り、
命を救ったのか、ということについての説明になると思いますので、
以下、引用いたします。

1945年8月9日、長崎に原爆が投下された。
その爆心地から、たった1.8kmのところで、
当時聖フランシスコ病院医長であった
秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
博士は焼けただれて痛がる人々に、
「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった。
おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、
血液を水でうすめることなくガードしようとしたのだろう。
((注)たしかに戦地で、傷の深い重傷の兵士に水を飲ませると、
すぐに死んでしまうという記録がある )
さらに博士は、次のように職員に命令したという。
「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。
塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。
そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」
( 秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版 )
「放射線宿酔」と呼ばれる。
レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦怠や筒宇などの症状には、
体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ
水を飲むとよいということをとっさに思い出し、
原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。
「味噌汁」の具は、「かぼちゃ」であった。
のちに「わかめの味噌汁」も多くとったらしい。
砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、
塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、
彼自身の食養医学によってである。
すると、どうであろう。
そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、
原爆症の症状が出なかったのである。
ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、
彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。

このことは、私にとって大きなショックであった。
食というものによる、見かけからはなかなかわからない
「体質的な強さ」というものの思い価値を知り驚嘆した。
ちょっとした体質のガードが、明らかに生と死を分けているからである。
博士は人間の体質にとって、
「味噌」が実に大切であることを説き、のちにこう語っている。

「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」
( 秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊 )

博士の書いた「長崎原爆体験記」
(日本図書刊行センター刊「日本の原爆記録」第9巻に所収)という本の
英訳版が欧米で出まわり、チェルノブイリ原発事故のあと、
ヨーロッパで日本の「味噌」がとぶように売れたということはあまり知られていない。

(中略)

秋月博士は、「体質医学」の大切さを主張し、次のようにいっている。

「それは、人間の体質を作り変えることが医学の本然の姿であるという信念による。
人間の体質を作り変えて、
病気にかからなくてすむ身体、
また病気にかかっても軽くて治る身体になることである。
また、慢性疾患に罹患していても、
体質を変えていつの間にか病気が離れる身体になる、
この医学である。」(「体質と食物」)

「塩と玄米と味噌汁が、放射能の害から命を守っただって?まさか、
そんなバカなことが!
そんな簡単なことで原爆症を免れたなら、
医者なんていらねえよ!」と、きっと皆さん、思われたに違いない。
私も、最初、同じように思いました。
しかし、実は、一見、簡単そうに思えることの中に、
実は深い意味が隠されているものなのです。とくに生命に関しては。
今では、私には、秋月博士が行なったこと、言ったことの、
重大な意味がよくわかります。
また、現代西洋医学は、
すべて人を平均化して対症療法で処方する方法ばかりにとらわれているので、
個人の「体質」の違い、「体質」の強さに対しては、
まったく盲目に近いといえます。
口から入るもの(飲食)が、
一番身体内部に直接影響を与える外部からの環境因子になりますから、
たしかに、身体の体液環境を守りうる要因にはなりうるのです。
毎日、ハンバーガーなどのジャンクフードや、
牛丼、コンビニで買った食品添加物山盛りのレトルト食品ばかりで
食事をすませていたり、
外食で、焼肉やおいしいグルメの食べ歩きばかりしていて、
さらには、とくにソフトドリンクや甘いものには目がないときたら、
そういう人たちは、放射能汚染によって被爆でもしたら、
原爆症になりやすいのではないかと思います。
ただし、インスタントの味噌汁を飲んでも、
全然やらないよりましかもしれませんが、あまり効果は期待できません。
化学的な食品添加物が一切加えられていない
「無添加の本物の自然醸造の味噌」をつかった味噌汁ならば、
非常に強い薬効が期待できます。
そういう「本物の良質の味噌を使った味噌汁」を
毎日1回以上必ずとるよう心がけると、
「未病を治す」という言葉があるように、
非常に効果的な病気の予防になるかもしれません。
世界保健機関WHOでも高く評価された、
日本の伝統食や伝統的発酵食品の知られざる底力を見直して、
毎日の食事の基本に取り入れた方が、
結局、体質的な力を強めて、免疫力も強化することになり、
正体不明なウイルス性の病気やインフルエンザなどにもかかりにくくなって、
いざというとき、放射能の害からも運良く健康と命を守れるかもしれないし、
予想以上の大きな恩恵があると思います。
なお、講談社をはじめとして、秋月辰一郎博士の原爆体験記録の本は、
非常に貴重なので、原爆投下から60年以上もたった今、
あらためて是非、復刊してもらいたいものと心から願っています。
この記事からヒントを得て、原発事故による放射能汚染から、
少しでも、大切な自分と家族の健康と命を守れるように、
どうぞ上手に活用して、すぐにお役立てください!
※放射能から身を守る方法サイトより
-------------------

アトピーについては、
こちらの本が良いとのことでおすすめいたします^^

【アトピーは自然からのメッセージ】

アトピー本

それから、
ある農業をしているお客様からのメールの言葉に感動した私です!

「今はトウモロコシが毎日取れます!
無農薬なので虫はありますが、
農薬たべるか虫食べるかっていうと私は後者の方なので(笑)
すごい甘いですよー!」

ご参考になればと思います^^

下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

Pocket


なぜぎっくり腰になったの?

これは昨日の記事の続きなのです。

なぜ私が、今、この時に、ぎっくり腰になったのか?
日頃の行いが良くなかった事があったかな~?
何かネガティブな状態にあり、そういう現実を引きつけたかな~?
なんて思い、
こたつで横になりながら、隣りにいたアイに訊いてみました。

パパ  「アイ」
アイ 「んん?」
パパ  「パパ、どこにモジャモジャがある?」 黒いモジャモジャのこと
アイ  「どこがもじゃもじゃっていうか、頭以外全部が黒いけえ、わからん」
パパ  「全部が黒いん?」
アイ  「うん、真っ黒よ!」
パパ  「ほんまかいの」
アイ  「ほんまよ、女王様も足とか身体とか真っ黒ってようるよ」
パパ  「ほうね@@」 そこまでとは
パパ  「何で真っ黒なんか、女王様に訊いてみてや!」

アイ  「パパ、無理し過ぎなんと」
アイ  「じゃけえ、身体を休めるようにビックリ腰になったんと」 ぎっくり腰ですが(笑
パパ  「ええ、わざと休むように、ぎっくり腰になったんね?」
アイ  「ほうと」
パパ  「ほうね~@@」
パパ  「休むようにゆうて、パパが自分で休むようにしたん?
それとも、天使たちとかが休むようにしたん?」
アイ  「パパが自分で休むように」
パパ  「ほうね@@ 」
パパ  「パパの潜在意識とか、ハイアーセルフがしたってこと?」
アイ  「パパの潜在意識」
パパ  「ほうじゃったんか~^^; 」

ということで、
私のより高い潜在意識が、無理をしていた身体を休めるように、
ぎっくり腰で強制的に休めるようにしたのだそうです!

思い返せば、
去年の12月からバタバタしておりまして、
そう言えば休んでなかったな~って思いました。

実はこのぎっくり腰になるまでに、
いろいろと信号というか休ませるような衝動のようなものがあったのですね。

お正月くらいは、コタツに入ってゴロゴロするとか、
のんびり読みたい本を読むとか。

忙しさのあまり、また今度、また今度と、
そのようなメッセージを無視してきました^^;

みなさんにも私と似たように、
こういったネガティブに思える現実を引き寄せている方もいると思います。

悪い方にとらえず、
それが起こったことには意味があると思ってくださいね^^b

【急がば回れ】ということわざがあるように、
遠回りと思えるような行動などが結果的には効率的で、
全体的にはよかったということがあります。

一日一度くらいは、心を沈め、
心や身体の声に耳を傾ける時間も必要かもですね^^

P.S.
いつものことですが、
お問合せのメールの返信やパワー診断などのラミエルのリーディングを伴う作業が
込み合っています。
メールのお返事には一週間以上かかることもありますので、
気長にお待ちいただけましたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

Pocket


大天使サンダルフォンとの約束

今わたし、
どこにいると思いますか?(笑
じゃんじゃじゃ~ん♪

 

入院①

入院②

なんと入院しています^^b

病名は【痔】!!!
正確には【内痔核】。
しか~も、内痔核×3 ^^v
私は私に起こる全てのことを、
偽らずありのままをみなさんに伝え、
それらの情報を共有することを決意しています。
ホント、私のボディーは、いい実験体ですね(笑
痔と聞いて私は関係ございませんと思っている方。
日本人の3人に一人は痔であり、
自覚の無い、内痔核の人が沢山います。
恥ずかしいから内緒にしている方が、ほとんどではないかと思います。
私の嫁さんも、
子供を産んでから、【痔】に悩んでいます。
なぜ私が自主的に痔を治すために病院に行き、
入院を決意したかと申しますと、
自分の内の【軋轢】や【葛藤】を手放すことが、
大きな目的でした。

どうして私が痔になったのか。

それは約10年前にさかのぼります。
その時、私の親戚の叔父さん(Kくん)も痔で入院していました。
私はお見舞いに行き、
Kくんから入院生活の話を聞いたのですね。
Kくん 「パッポ、あわれじゃわいや~(笑 」
私   「どしたん?」
Kくん 「看護婦さんの前で、足、どち開いて、もう好きにしてくれ~、
ゆう感じじゃったわいや(笑 」 どち=すっごい
私   「ほうね~^^;」
Kくん 「手術の後は動けんかったけえ、下のしごうもしてもろうたしの~」
下のしごう=尿などの処理
Kくん 「はあ、どうでもええわいや~(笑 」 はあ=もう
Kくん 「したら、分かるわいや(笑 」
私   「そんなんね! 絶対、入院しとうないわ><」
Kくん 「まあみよってみいや。 われもなるわいや(笑 」 われ=おまえ
この時の会話は今でもハッキリと覚えています。
私もその頃、ちょうど切れ痔になったりしており、
Kくんのような恥ずかしい想いは絶対にしたくないと、
か~な~り、強く思い(怖れ)ましたね~^^;

羞恥心(怖れ)だけでなく、
入院となると、その間は仕事ができませんので、
給料保障などの保険をかけていない限り、
その間の給料は無いということになり、
生活に負担がかかります。
【怖れ】もすごく強力な、物理現実化のエネルギーで、
私は案の定、痔となってしまいました。
私の内痔核は日に日に大きくなっていき、
入院は恥ずかしいのでなんとか自力で治そうとがんばってきました。
ですが、治るどころかますますひどくなるばかりで。
5年前頃から、脱肛もひどくなり自分でそれを押し込んでいました><
みなさんそれを隠していますが、
実際はそんなもんなのですね(笑
もう、これが面倒で面倒で。
こんな風になりたくないでしょ~、カッコわる~><
そんな感じで、サンダルフォントと出会い、
サンダルフォンは、病気の治癒をサポートする大天使であることを知り、
1年前にサンダルフォンに内痔核を小さくしてくれるようお願いをしました。
サンダルフォンが言うには、
1年で治ると言ってくれました^^b
よっしゃ~! っという思いでしたね。
過去記事【大天使サンダルフォン】
http://blog.livedoor.jp/inlakech/archives/51862006.html
それを期待しながら何カ月か過ごしていましたが、
治る気配がありません。

仕事の忙しさのあまりに、羞恥心などは忘れ、
ただただ痔と付き合っていくことが習慣になっていたのですね。
それで今から1カ月ほど前には、
長時間立っているだけでも内痔核が痔から出てきてまうようになってしまいました。
さすがにかなりの支障で、
これは入院して切り取ってもらわないといけないと思ったのです!
え@@
自分が入院する???
あの時から感じていた羞恥心などの怖れは???
私の中で、【怖れ】(羞恥心)や【葛藤】がなくなっていたことに気付きました@@

看護婦さんに、私の下半身を見られる場面も想像してみました。
しかし、ぜんぜん平気なのですね。
どうぞどうぞ、好きなだけ見てください、たいしたことはありませんが!
って感じなのです(笑
思い出すと、
サンダルフォンが約束をしてくれてちょうど1年なのですね@@
ええ! この気持ちの変化はなんなんだろう???
と思いました。
サンダルフォンは、内痔核という物理的なものを治したのではなく、
私の内にある【怖れ】や【葛藤】という心のシコリを、
レインボーの炎で消し去ってくれていたのですね^^

それでそれから即、9月7日に病院で診てもらいました。
この病院には先生は3人いるのですが、
男の先生が2人に女の先生が1人。
レディース外来で、女性のために全てを女性スタッフで行うために、
女医さんもいるのです。
そんな中、私はわざわざ女の先生に当たったのです!
ほら、お前はもう誰であろうと恥ずかしくないだろっていう感じで^^
先生 「今日はどうされましたか?」
私  「痔がかなりひどいんです」
先生 「痔が痛むとか、出血がありますか?」
私  「痛いことはないんですが、とにかく痔がこっぽり出るんです(笑」
こっぽり=すごく、どか~んと
先生 「こっぽりですか(大笑 」
私  「ええ^^ 半端ないですよ^^ これくらい」 手で苺くらいの大きさを表し
先生 「じゃあ、ベットに横になって、少し見せてください!」

看護婦さん 「ズボンと下着をずらして、ベットに横になってもらいます」

と言い、私がスッと下着ごとズボンをずらすと、
看護婦さんは、私の周りに大き目のタオルを巻いてくれ、
横になったあと、先生は内視鏡を痔に挿入し、
何枚か画像を撮影しました。

その画像を見て、明らかに大きい内痔核であることを言われました。

先生 「これは入院してもらうようになりますよ」
私  「ええ^^ もう、ばっさりやっちゃってください!」
先生 「ばっさりですか(笑 もう覚悟してきちゃってるんですね^^」
私  「遠慮なく、やっちゃってください^^」

それで、入院の日取りを決め、
12日から入院し、13日の午前中に手術となりました。

前日の18時に夕食を済ませ、
それ以降は飲食禁止となりました。

13日の朝9時に浣腸を行い、
腸にある便を出し、10時に手術室に向かいました。

上着はそのままで、
下だけは全て脱いだあと、用意された大きなタオルを下半身に巻き、
手術台に座りました。
看護婦さんが体温と血圧を測定しました。

看護婦さん 「上が121の下が72。落ち着いてますね^^」
私      「そうですか^^」

手術で緊張したり心臓がバクバクすることはなく、
それより、痔が治るんだという喜びの方が大きかったですね^^
ほんと、歯の治療くらいの感覚でした。
というか、どのような手術が行われるのか、
研修医が観察するような客観的な感じでしたね。
私の身体なのに、私の身体でないような。
何か、壊れた家電製品でも修理してもらうような感じでした。

その次に、先生が腰に麻酔をうちました。
歯の治療の時のように、だんだんとお尻や足が痺れてきました。
ちょっぴり熱いような、ちょうど正座をした後のような感覚になりました。
それから数分後に、それでは始めますか!と手術が始まりました。

手術台は、出産の時の手術台と同じで、
寝て両足を上げるようになっていました。
足にタオルをかぶせて様子が見えないようになっており、
下半身の息子もプライバシーが守られるように、
しっかりとタオルをかけてくれました^^b

手術中は全く痛くありませんでした。
なんとなく触っているのかな~、っていうくらいです。
たまに、
プシューーーーーー! プシュ!
と音がするかと思うと、何か髪の毛でも焼けるような臭いがしてきました。
電気メスのような物で、切っていたのですかね。

先生 「一番大きな物は取り除きました」
先生 「残り2つあるのですが、それはそんなに大きくないので、
今からする注射でだんだんと小さくなってきますので大丈夫です^^」
私  「はい」

切除と注射の計20分ほどで手術は終了しました。

下半身が麻痺していましたので、
紙おむつをはかせてもらい、
病室まで看護婦さん二人に車椅子に乗せてもらい、ベットに寝かせてもらいました。
病室に帰ってきたのが10時35分頃で、
これから18時までは、寝返り以外は、
飲食をしたり起きたりしないように言われました。
18時以降は、自分で小のほうは行ってもよいとのことでした。

夕食に御かゆがでて食べました。
その頃には麻酔もすっかりきれていましたが、
痛みという痛みは無く、
痛みと言うよりも、下痢を我慢しているような感覚でしたね。
私の場合は、結構楽だったのかもです。

次の日の14日からはシャワーの許可も出て、
大のほうもしてよいとのことでしたが、
大が出たのは2日目(15日)の夕方でした。
以前は大のたびに脱肛していましたが、
脱肛しないことに、感動しましたね~^^
とても幸せな気持ちでした。

この日の朝から普通通りの病院食になりました。
この病院は各部屋に食事をもってくるのではなく、
5階に食堂があり、みんなそこに行って食べます。
聞こえる話しに耳を傾けると。

患者A 「こんなんなら、もっとはよう手術すればえかったの~^^」
患者B 「わしも長~いこと我慢したが、ほんまよ~の~」

それを聞いていて、私もそう思いましたね^^;
何を執着していたのだろうと。

ただ戸惑ったのは、
持ってくるように言われていた大きめの生理用ナプキンの使い方。
どのタイミングで下着に装着するのか分からず、
いろいろとチャレンジしてみました(笑
なるほど~、パンツはいて装着するのか~と(笑
手術の後ですので、
大の後などは若干出血があるのですね。

15日の午後は、
子供たちと嫁さんがお見舞いに来てくれました。
シングルベットに3人が甘えてくるのですね^^

パパ  「ちょいちょい、窮屈なわ^^;」

パパ  「天使たちはどうしようるん?」
アイ  「ラミエルとウリエルの本物は、パパと一緒にここに来とる」
パパ  「ほうね^^」
アイ  「分身がおうちにおる」
パパ  「そういや~、朝、看護婦さんが掃除に来て、
『パッポさんの部屋は、空気が澄んでますね~!』ってようたわ」
パパ  「ウリエルとラミエルがおるけえかね~^^」 それか倍音フィールドのせいか
アイ  「パパとずっとここにおりたい」
パパ  「パパは、はよ~家に帰ってママの手料理食べたいわ><」
ママ  「そ~お~^^」
パパ  「肉も乳製品も食べんてようたら、食うもんなかろ~^^;」
アイ  「美味しくないん?」
パパ  「病院食なのに、美味しいわけなかろ~」
パパ  「そういや~、看護婦さんが関心しとったわ」
ママ  「何を?」
パパ  「肉も乳製品も食べんけえ、食のことを勉強してるんですねって」

ナイト 「パパ、あれは~?」
パパ  「あれって、何ね~^^」
ナイト 「昨日、約束したじゃん」

15、16日とお祭りなので、お小遣い1000円をあげる約束を電話でしていたのですね

パパ  「ああ、あれか~^^」
と、財布からスーパーの商品券を出して渡して

パパ    「ほら^^ 」
ナイト 「ちがう~~^^;」
パパ  「これじゃろ~が^^」 と少しからかって
パパ  「これでも買い物できるんで~」
パパ  「はいよ」 二人に2000円ずつ
アイとナイト 「やった~^^v」 1000円ずつが2000円ずつだったので
パパ  「えかったの~^^」 寂しい想いをさせていますので^^

この後、接近している台風の話や、
嫁さんの、授業参観の後に行われたPTAの話し合いでの愚痴を聞き、
子供たちはお小遣いで寂しさが紛れた状態で帰っていきました。

ブレスのお仕事の方ですが、
発送とブレス制作以外の注文などの仕事は、病室で行っています。
入院する前に、
携帯電話をモバイルルーター機能のあるスマートフォンに機種変更し、
この機能によって、Wi-Fi通信のできるノートパソコンなどは、
スマートフォンを経由してネット回線が使用できますので、
お問い合わせ対応や注文に伴う作業にもできています^^b
スマートフォンの使用料のみで、
ノートパソコンでネット回線を使用するのに、
新しくプロバイダー契約などをしなくてもタダでネットに繋がります^^
最近のスマートフォンは、便利になりましたね~@@

今日も、ベットで転げてお仕事してます^^b
約10年も付き合ってきた痔ですが、
食堂で話していた患者さんが言うように、
もっと早く手術していたらな~って思いましたね。
その間、ずっと【怖れ】や【葛藤】と言うエネルギーを生み出し続けていたのですから。
これで私は、健康面について全ての【怖れ】【葛藤】を手放し、
エネルギー的な健康だけでなく肉体的にも健全な状態となることでしょう。

今回のお話のように、
天使や高次存在に何かを願った時、
それがある特定の形でやってくることを手放し、
最善がなされることを信じ続けてください。

そして、痔の治療は想像していたものとぜんぜんことなり、
痛みも羞恥心も違います^^b
女性の方は、
女性スタッフのみのレディース外来もありますので、
痔で悩んでいる方は、一日でも早く、
大腸肛門外科などに受診してみてください。

また一つ、
【怖れ】や【葛藤】を手放し
それに使っていたエネルギーを、
ポジティブなものへと変え、光り輝かせてくださいね^^

翼はかっちょいいのですが、
実際は超カッコわるいパッポのお話でした(笑

サンダルフォン。
ありがとうございますm(_ _)m
下のボタンを押すとランキングが上がります。
いつもご協力ありがとうございますm(_ _)m

人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ  精神世界ランキング

Pocket